リーガで”ユーゲントシュティール建築”さがし【ラトヴィア情報】


ユーゲントシュティール (Jugendstil)ドイツ語で”アールヌーヴォー”を意味し、19世紀後半にヨーロッパを席巻した芸術様式です。
ドイツ式のアールヌーヴォーというだけあって、曲線や植物文様を多用した豪華な装飾を特徴とします。

ラトビアの首都リーガは、このユーゲントシュティール建築の宝庫と言われているんです。
リーガの建築ラッシュと、この芸術様式の流行が重なったことから、中心地の建築の約4割にユーゲントシュティール建築が見られます。

リーガのユーゲントシュティール建築の第一人者と言えるのが、ミハイル・エイゼンシュテイン(1867-1921)。
有名なソビエト映画監督のセルゲイ・エイゼンシュテインの父でもあります。
アルベルタ通りに集まる彼の作品を巡れば、この建築様式の特徴を掴めることと思います。

アルベルタ通り4番地(1904年)

最も完成度の高いユーゲントシュティール建築の一つと言われる。


アルベルタ通り8番地(1903年)

珍しい青レンガが使われた、装飾の見事な建築。


アルベルタ通り13番地(1904年)

動植物、喜怒哀楽を示す人面などがかたどられた無数の彫刻が見られる。



バルト三国ツアー








ヨーロッパ周遊旅行の専門店 ユーロエクスプレス
ユーロエクスプレス

  • バルト三国
  • ラトビア
  • リーガ
  • ユーゲントシュティール
  • アルベルタ通り
  • エイゼンシュテイン