スペインの年越し、幸せを願う12粒


皆さま、今年度は大変お世話になりました。また来年もイベリアエクスプレスをよろしくお願いします!


さて、今回のブログはスペインの年越しについてです。

日本の年越しといえば、除夜の鐘を聞きながら年越しそばが風習ですよね。実はスペインにも似た習慣があります。スペインではお寺から聞こえてくる除夜の鐘が教会の鐘となり、食べるものがそばからぶどうにチェンジします。
この習慣は新年を迎えるタイミングで12粒のぶどうを年越しに鳴る12回の鐘の音に合わせて食べる、というものです。この12粒がそれぞれこれからやってくる新年の12ヶ月を象徴し、全部食べることでそれぞれの月の幸運を祈るという説や、全て食べ切れたら新年に願い事が叶うという説もあります。

 


またどうしてぶどうをそんなに急いで食べるの、
という疑問が出てきますよね。
実はこの風習は110年前の1909年に、ぶどうが大豊作の年があったのだそうです。こうして折角のぶどうが余ってしまったため、ぶどう農家が『幸運を呼ぶ12粒のぶどう』として安く振る舞ったことが起源となっているんだそうです。これに年越しのイベントが混ざり、全国に広まったそうです。
大きな街の広場では、どこも年越しのカウントダウンイベントが開かれています。中でもマドリードのソル広場(プエルタ・デ・ソル)とバルセロナのスペイン広場は、生でカウントダウンを迎えようと毎年大変な混雑になるようです。テレビの中継でもソル広場の時計塔が中継で映し出され、この鐘が鳴るたびにぶどうを食べます。

鐘は3秒に1回鳴るのですが、食べるぶどうはそこそこ大きい白ぶどうなので、意外と余裕かと思いきや途中から口がパンパンになることも。最近では種無しぶどうが売られるようになったり、スーパーや広場でも年越し専用に12粒入った缶詰や袋詰めのものが売られています。なんとかカウントダウンで全て食べきった後には、お祝い事でよく飲まれるスペイン産のスパークリングワイン・『カバ』で“フェリス・アニョ・ヌエボ(新年おめでとう)!”、と言って友人や家族たちと乾杯して、新年を祝います。この12粒のぶどうの風習の他にも、”カバのグラスの中に何か金色のものを入れていると運気が上がる”とか、”男女問わず赤の下着を着けていれば縁起がよくなる”などのゲン担ぎもあるのだとか。

 

この風習はスペイン以外にもフランスやメキシコなどラテンアメリカの一部でも見られるんだそう。もし今年の年越しをスペインで迎えるなら、12粒のぶどうとカバの準備をお忘れなく。








ヨーロッパ周遊旅行の専門店 ユーロエクスプレス
ユーロエクスプレス

  • スペイン
  • イベリアエクスプレス
  • 伝統
  • 年越し
  • カウントダウン
  • 幸せを呼ぶ12粒のぶどう
  • 新年
  • カバ