『バルセロスの雄鶏伝説』


ポルトガルの観光地で必ずといっていいほど見かける雄鶏の置物、ガロ。

ポルトガル語で”雄鶏”という意味であり、ポルトガルの田舎町:バルセロスに伝わる『バルセロスの雄鶏伝説』というエピソードがもとになって全国的に広まることになります。


その昔、バルセロスで銀貨が盗まれるという事件が起きます。
平和な村の住人たちは「この村に住む者がそんなことをするはずがない。これはよそ者の仕業に違いない。」と考えました。丁度その時、町にはスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラに巡礼に向かう途中、バルセロスの村に立ち寄った若い巡礼者が宿泊していました。村人たちは彼が銀貨を盗んだのではないかと疑い、裁判官のもとまで連れて行きました。
若い巡礼者は無実を主張しましたが、彼は縛り首を言い渡されてしまいます。


若い巡礼者は刑に処される前にどうしてももう一度裁判官に会いたいと懇願します。
裁判官の家を訪ねると、裁判官は丁度友人たちとの宴会の最中で、食卓にはたくさんのご馳走が並んでいました。
若い巡礼者はテーブルの上の鶏の丸焼きを指さして、『もし私が無実ならば、刑が執行される時、その丸焼きの雄鶏が鳴くだろう。』と叫びました。

裁判官たちは当然信じず、若い巡礼者は結局処刑場へと連れていかれてしまいます。
そしてついに絞首刑が執行されようとしたその時、丸焼きにされていたはずの雄鶏が本当に立ち上がって、高らかに鳴いたのです。このことに驚いた裁判官は急いで処刑場へと駆け付けますが、刑はすでに執行されていました。

・・・ですが、彼の首に巻かれたロープが不思議とゆるんでいたことで、彼は奇跡的に一命をとりとめ、無罪で釈放されたのでした。




その後若い巡礼者は、本来の目的であったサンティアゴ巡礼を終え、数年後にこの町を再び訪れます。
彼に奇跡を起こしてくれた神に感謝し、聖母マリアと聖ヤコブに感謝を捧げる十字架を建てました。

現在もバルセロスのブラガンサ公爵邸跡には、この伝説にまつわる十字架(セニョール・ド・ガロの十字架)が残っており、石には絞首刑にされそうな若い巡礼者と雄鶏の姿が掘られています。この話は『バルセロスの雄鶏伝説』として語り継がれ、”幸せのシンボル”として、ガロの置き物が親しまれるようになりました。


現在ではポルトガル国内の大きなお土産屋さんならまず間違いなく取り扱っている商品です。もともとは伝説に出てくる丸焼きの雄鶏をイメージした黒色のみだったのですが、今や栓抜きやネックレス、キーホルダーなど、様々な色や形でグッズ展開がされています。








ヨーロッパ周遊旅行の専門店 ユーロエクスプレス
ユーロエクスプレス

  • ポルトガル
  • イベリアエクスプレス
  • バルセロス
  • ガロ
  • バルセロスの雄鶏伝説
  • お土産